投稿

【11月13日(木)】

イメージ
【生徒の活動・様子等】   ○2年職場体験活動(3日目)  ○1年和楽器講習会②  ○調査書等作成委員会②  1年和楽器講習会②が行われました。12日(水)に引き続き2名の講師をお招きし,3クラスで講習会を行いました。音楽科教諭とのTTを通して,箏・三弦及び邦楽の領域である尺八の演奏法や楽器の扱い方などについて説明を受け,特に邦楽の楽譜の読み方や音の出し方について御指導をいただきました。生徒たちも興味や関心を持って取り組んでいました。  また,2年職場体験活動(3日目)が行われました。2日間の体験を生かしながら,落ち着いて活動する姿が見られました。事後のまとめや振り返りを大切しながら,将来に役立てていけるように今後も支援していきたいと考えております。

【11月12日(水)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○2年職場体験活動(2日目)  ○1年和楽器講習会①  ○職員会議(部活動中止)  1年和楽器講習会①が行われました。2名の講師をお招きし,2日間に分けて,3クラスずつ講習会を行う計画になっています。音楽科教諭とのTTを通して,箏・三弦及び邦楽の領域である尺八の演奏法や楽器の扱い方などについて説明を受け,特に邦楽の楽譜の読み方や音の出し方について御指導をいただきました。音が出たときに喜びを感じる生徒の表情が印象的でした。  また,2年職場体験活動(2日目)が行われました。1日目の体験を生かしながら,活動する姿が見られました。働くことの意義やマナーを考え,最終日もいろいろな活動に自覚を持って取り組むことを期待しています。

【11月11日(火)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○2年職場体験活動(1日目)  ○けやき学級職場見学  ○3年プログラム委員会  学区内外の事業所に分かれ,2年職場体験活動(1日目)が行われました。1日目で緊張する様子も見られましたが,御担当者様からの説明や指示を受けながら,無事終了することができました。働くことの意義やマナーを考えながら,残り2日間もいろいろな活動に自覚を持って取り組むことを期待しています。  また,2年けやき学級職場見学が行われました。午前中は石井ビル管理株式会社研修センター,午後からは 仙台市ガス局 ガスサロンを訪問し,説明を受けながら多くのことを学びました。今回の学びを今後の活動に生かしてほしいと思います。

【11月10日(月)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○3年二者面談③  インフルエンザによる市立学校の学級閉鎖等が増えており,かなり流行してきています。本校では,手洗い,うがい,換気の強化に努めており,発熱等の体調不良者についてはすぐに早退して休養を取るように御家庭へ連絡して協力をお願いしているところです。引き続き,健康管理に十分気を付けるようにお声掛けください。  11月9日(日)に第22回PTAフェスティバルがサンモール一番町商店街で開催されました。10時から開会式が行われ,その後のステージ発表で本校合唱部がシンガーソングライター伊東洋平さんと共に出演し,演奏を披露しましたのでお知らせいたします。

【11月7日(金)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○3年二者面談②  ○避難訓練(4校時)  ○県サッカー専門部総会会場  4校時に地震による火災を想定した避難訓練を実施いたしました。緊急地震速報後,地震により3階調理室から火災が発生し,延焼する恐れがあるという想定で避難訓練を行い,出火場所による避難経路及び避難方法について確認しました。また,避難訓練後,各学級で4日(火)の防災講話の振り返りを行い,「災害の備え」についても確認し合いました。今後も防災教育を充実させていくことによって,地震や火災等についての防災意識を高め,更に災害時の防災実践力を向上させていきたいと考えております。

【11月6日(木)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○3年二者面談①  ○1年環境浄化活動  台原中学校区青少年健全育成連絡協議会主催による清掃活動(環境浄化活動)が行われました。台原中学校では,1年生が6校時の時間帯に台原中学校を出発し,各地域に分かれて清掃活動を行いました。また,2・3年生は,登校時に通学路のゴミ拾いをする活動を行いました。今後も,このような地域とかかわる一つ一つの活動を大切にしながら,地域連携や小中連携の充実につなげていきたいと考えております。

【11月5日(水)】

イメージ
 【生徒の活動・様子等】  ○3年進路説明会  ○1・2年プログラム委員会  5・6校時に本校体育館で3年進路説明会を実施いたしました。「進路の手引き」をもとに各担当者から説明し,進路日程や提出書類等の確認をしました。中学校卒業後の進路選択や将来の夢の実現に向けて,生徒一人一人の意識を高める貴重な機会になったことと思います。ぜひ御家庭でも進路希望について更に話を深めてほしいと考えております。本人の努力を認めながら,お励ましとお声掛けをお願いいたします。